猫エイズとは?
猫エイズは猫免疫不全ウイルス(FIV)の感染により免疫不全の症状がでる病気です。人間のエイズとよく似た症状が出ます。
注意‼猫エイズが人間に感染することはありません。
猫エイズの感染経路
猫エイズウイルスは、一番多いとされているのは猫同士のケンカによる咬み傷で唾液や血液中に含まれるウイルスが相手の傷を介して感染するとされています。
猫の多頭飼いをしている場合も感染リスクはケンカによる咬み傷で、ウイルス自体はとても弱いものなどで飲み水などの共有やグルーミングのしあいなどではうつらないだろうとされています。※100%うつらないとはいいきれません。
猫エイズキャリアの母ネコから生まれた子猫は、妊娠時や出産時に母子感染がおこることもあります。
猫エイズキャリアとは、猫エイズに感染はしているけど無症状で、保菌している猫のことをいいます。
ネコエイズの症状
猫エイズは5つのステージに分類されます。
急性期 | 猫エイズに感染すると発熱や下痢、リンパ節の腫れや炎症などが起こります。 血液検査では好中球減少症が見られることが多いです。 この症状は感染後数週間から4か月ほど持続して、感染後4週間で血中の抗FIV抗体が 陽性になります。 |
無症候キャリア期 | この時期は特に症状はなく、数か月から数年持続すると考えられています。 |
持続性リンパ節腫大期 | 全身のリンパ節の腫れや炎症が出てくることが多くなりますが、分かりにくい場合も あり、無症候キャリア期と一緒でこの時期に見ただけで猫エイズと予測するのは困難 です。 |
エイズ関連症候群期 | 口内炎・歯肉炎・嘔吐・下痢・細菌性皮膚炎などの免疫異常に伴う症状がでてきます。 口内炎や歯肉炎で口の中が痛く、ご飯が満足に食べられず、やせてしまうことがあり ます。 |
後天性免疫不全症候群期 | 猫エイズの末期で、クリプトコッカス症やヘモプラズマ症などの通常の免疫力があれば 感染しない弱い病原体に感染してしまうことや貧血・白血球減少症・脳炎による神経 症状やリンパ腫などの免疫不全の症状が出てきます。 |
ネコエイズの診断
猫エイズは見ただけで猫エイズでどのステージでと診断されることは、まずありせん。
動物病院で血液を採ってもらい、血液中の抗FIV抗体を検査キットで検査してもらいます。
エイズキャリアの母ネコから生まれた子供は移行抗体を持っているため、6か月未満で検査をしても陽性とでる可能性があるので、大体6か月以降1年未満程度で検査をします。
ネコエイズの治療法
大体は感染症や炎症・神経症状やリンパ腫などの出てきた症状に対しての対処療法が主体になってきます。後は飼い主さんによっては主治医の先生と相談の上、良いとされているサプリや漢方薬をのませ、とにかく免疫力を上げる・維持することをしている方たちもいます。
ネコエイズの寿命
症状の進行スピードなどにより、かなり個体差がある病気だと思います。
ネコエイズの予防
猫エイズキャリアの猫とのケンカや血液の接触はさけ、完全室内飼いにすることが1番の予防になると思います。
FIVワクチンもあるようですが、100%感染を防げるわけではないのと、摂取すると抗体陽性となってしまうため、あまり日本では普及していないようです。
必ずFIV検査歴のない猫を迎え入れるときは健康診断を必ずしてもらい(血液採取するはずなので)、ついでにFIV検査もしてもらえば安心ですし、完全室内飼いは必須です。
我が家の猫エイズ


我が家ではまみや(白)と、きよし(茶白)の2匹が猫エイズキャリアでした。
この2匹は元々野良猫で、ケガをしていたところを保護し、きよしに関しては状態があまり良くなかったので保護する時点で猫エイズ持ってるかな~と思っていました。
保護した後は病院通いが頻繁ではありましたが、回復し、予後を過ごしてくれましたが永眠しております。
まみやに関しては妊娠しており、主治医の先生からはいろいろ反対されたりもしましたが、無事に6匹出産。子供たちは1歳の誕生日を期にエイズ検査をし、6匹全員陰性。しかし、まみやときよしを含めこの時に生まれた内の2匹を悪性リンパ腫と甲状腺機能亢進症で共に13歳で亡くし、最近は残りの4兄弟の内1匹の歯がどうしてもダメで抜歯をしてもらったら予後が悪く(すでに3か月経過しても傷が治っていない)、ずーっとおかしいなとひっかかっていたのでもう1度FIV検査をしてもらったら、悪い予感は当たるんですかね。陽性でした。その後もう1匹も検査したら陽性。残りの2匹は予約日待ちですが、きっと陽性でしょう。すでに亡くなったいる2匹も陽性だったんだと、ストンと納得がいきました。
我が家は1年たったころに検査をしましたが、それでも偽陰性になってしまうこともあるようです。


まみやと子供たち。きよしと6匹兄弟。とてもなつかしいです(´・ω・`)